- Home
- インパクトがすごすぎる「痛車」とは?
インパクトがすごすぎる「痛車」とは?
- 2014/11/28
- 車に関するおもしろ情報

痛車とは、アニメのキャラクターなどを全面的に塗装した車を乗り回して、痛々しいほどに自分の嗜好や趣味をまわりに宣伝している車のことです。
また、周りから見て「痛い」と思える車という意味でも使われます。
はねられると痛いとか、イタリアの車とは無関係です。
日本語ではまだ正式な表現の仕方に加えられていませんが、恥ずべき行動や行ないをすることを「痛い」と表現することから、見ていて痛い車として痛車という言葉が用いられるようになりました。
これはボンネットを開けると、その裏一面にアニメのペイントが施されているというようなものではなく、痛いことが周囲の目に明らかな程度のステッカーやペイントが施されている車です。
痛車のペイントは、完全な趣味や自己満足で行なわれることもあれば、特定のアニメやゲームのファンであるがゆえに宣伝効果を狙ってペイントするケースもあります。
美少女アニメのキャラクターが施されている車を青年ユーザーが乗り回している姿など、一世代上の方たちには理解されないこと、本人たちも自分たちのオタク性を揶揄していることなどから、急速にこの「痛車」という言葉が認知されるようになりました。
いまでは痛車を模倣したミニカーや、痛車の専門雑誌、専用のイベントなど、1つのジャンルとして確立されるようになっています。
最近では車だけではなく、バスや電車のボディに全面塗装が施されている場合、それらを痛車や痛電と呼ぶこともあります。
また女性向けのアニメキャラクターの塗装を施した車を乗り回す女性も増えています。
痛車の作り方
いまや1つのジャンルとして浸透している痛車ですが、一体どのような工程で仕上げることができるのでしょうか?
最初のステップは、題材となるアニメなどのキャラクターを選定することです。
大抵の場合、痛車を作りたいと願う時点でペイントしたいキャラクターが決まっていると思います。
美少女ゲーム系のキャラクターを制作している会社では、痛車用の画像を提供している場合がありますので調べてみてください。
キャラクターが決まったなら、いまの車、または新規で購入を考えている車に対するデザインを考えます。
「自分はこんな車に乗りたい」という全体の構成を考える必要があります。
キャラクターのデザインが決定したら、ステッカーを作成します。
痛車制作において実績のある業者に依頼することができます
あるいはペイントを施す場合には塗装業者に依頼する必要があります。
ステッカーまで完成したら、いよいよ具体的に痛車の姿を作り上げていくことができます。
ステッカーを制作してもらって、届いたものを自分で貼りつけることも楽しみのうちかもしれませんが、綺麗に仕上げようと思ったらやはり専門の業者に依頼するほうが確実です。
せっかく作ってもらったステッカーを無駄にすることがないように注意してください。
最近の痛車ブームを受けて、キャラクターのデザインから施工まで一括で見積もりを出してくれる業者が増えていますので、試しにいくつかの業者に相談してみることができます。
自分で施工したい場合には、専門的な見地からふさわしいアドバイスをしてくれます。
痛車を作るのにかかる費用
痛車に興味を持ったものの、気になるのはその制作費用です。
痛車を作るのにかかる費用はどれくらいなのでしょうか?
すでに痛車のベースとなる車を所有していることを前提にして、痛車を制作するためにかかる費用に関して、「いくら」という基準を提出することはできません。
痛車の制作にかかる費用はピンきりで、1万円以内に収めることもできれば、100万円近くかかる場合もあります。
参考までに、痛車の制作に欠かせないステッカーの印刷代ですが、ボンネットにワンポイントでアニメのキャラクターなどのステッカーを貼り付ける場合は、1万円前後で済みます。
ボンネットや屋根、リア、サイドのすべてにキャラクターがデザインされたものを貼り付けるとなると、総額で10万円は下らないと思います。
全面フルラッピング仕様にすることを考えるなら、予算は100万円くらい見ておくべきでしょう。
痛車の制作において費用のほとんどは印刷にかかるお金です。
しかしそれ以外にもデザイン料が大きな幅を占める場合もあります。
印刷代やデザイン料は、業者によって金額に開きがありますので、複数の業者に見積もりを依頼することができます。
さらにステッカーのシートをどの素材、どのメーカーのものを使うかによって金額が変わってきます。
あとは、施工を自分で行なうか、あるいは一括でデザインから施工までを業者でお願いするかによって、痛車を作る費用が変わってきます。
予算との兼ね合いもありますが、自分の納得のいく痛車がいくらくらいで完成するのか把握するために、実際に見積もりを取ってみることが大切です。
痛車は法的に大丈夫なの?
人目を引く痛車に乗っていると、いろいろな目を向けられる以外にも法的な面で指導を受けたり処罰されることがあるのでしょうか?
その答えを知るためには、道路交通法に違反していないかどうか調べる必要があります。
基本的に、個人の権限において自分が所有している車のボディに好みのペイントやステッカーを貼り付けることができます。
しかし、道路交通法に抵触するような仕方でステッカーが貼られている場合、それは処罰の対象となります。
たとえばフロントガラスなどにステッカーを貼り付けることは、整備不良の対象になってしまうので避けなければなりません。
ミラー部分やライトに関しても、ステッカーや塗装によって装飾を施すことはやはり整備不良になります。
表面の塗装変更に関してのルールがあるわけではありませんので、整備不良にならないような仕方で痛車を作り上げることには何の問題もありません。
もう1つ重要な点は、著作権法違反にならないように痛車を作るという点です。
いくら個人の趣味とは言え、著作権が関係しているキャラクターの塗装やステッカーを無断で掲載することは違法になります。
個人の趣味でキャラクターの無断使用をした場合、その権利を持っている側からの訴えがなされない限り罪に問われることはなく、かぎりなく黒に近いグレーゾーンを行くことになります。
業者が大々的に無断でキャラクターを使用して収益を上げている場合には、業者が訴えられることがありますので注意しなければなりません。
痛車は車検に通る?
インパクトが強すぎるだけに、痛車にすると車検が通るのだろうかと考えるのも当然です。
車検を通すためにノーマルの状態に戻すのは大変です。
痛車の場合、ボディにステッカーが貼り付けられていたり、オールペンによってボディの色が異なっているかもしれません。
しかしボディに対するペイントやステッカーに関して、道路交通法ではとくに規定を設けておらず、車両の販売時におけるボディの色と現在の色が異なっているとしても何の問題も発生しません。
痛車であっても、保安基準に達していれば車検を通すことができます。
痛車であってもなくても、整備不良の箇所があると車検をパスすることができませんので、フロントガラスやライトの部分に装飾が施されている場合は撤去する必要があります。
イベントなどで見かける痛車をモチーフにして制作してしまうと、車検に通らない痛車になってしまう可能性があります。
痛車ショーに登場する車の中には、公道を走ることを前提にしていないイメージカーとして展示されているものも多いので、まったく同じようにすると道路交通法上問題があり、走行中に捕まってしまう可能性もあります。
大切な点として、痛車の制作を行なうためには、車検に通ることを前提にした痛車制作を手掛けている信頼のおける業者に依頼することです。
その点を確認しないまま制作をしてもらい、あとから車検に合格しないことがわかっても後の祭りです。
法的に問題がない、堂々と乗り回すことのできる痛車を完成させる点で、車検に通るかどうかの確認を忘れないようにしてください。
車を買い替えたり手放すことを検討している方!ちょっと待って!今の車がいくらで売れるか調べてみませんか?!
愛車無料一括査定サイト「ズバット車買取比較」
ガリバー、カーチス、カーセブン、ラビット、アップル、ビッグモーターなどの大手を含む 75社以上の車買取業者から厳選8社に一括で査定依頼ができます。出てきた査定価格を徹底比較して、あなたの愛車の最高価格が分かります!査定はもちろん無料!査定すると必ず売らなければいけないというわけではありませんので安心して査定依頼を出せます。